
みなさん毎日の身体のケアはどうしていますか?仕事や競技、部活で溜まった疲れをそのままにしていませんか?私はもちろん毎日ストレッチを行っていますが、それだけでは疲労は完全にとれません
そこで今日は、疲労を回復させるために私が使っているアイテムをご紹介します!
オムロン低周波治療器
オムロンの低周波治療器は、電気の刺激(低周波)を筋肉や神経に与えて、コリや痛みをやわらげるセルフケアアイテムです!
整骨院や治療院でも使われている技術(マイクロカレント)を、自宅で手軽に使ってケアすることができます!


期待できる効果
• 筋肉のコリや張りをほぐす
• 血行促進による疲労回復
• 肩こり、腰痛、関節のだるさの緩和
• 運動後のリカバリーだけでなく、日常の疲れケアにも◎
使い方の例
• 肩や首にパッドを貼って → デスクワークやトレーニングで酷使した肩こり解消
• 太ももやふくらはぎに貼って → 練習後の下半身の疲労回復
• 腰に貼って長時間の練習や移動で張った腰のケア
特徴
• 強さやモードを調整できるので、自分の疲れに合わせて使える
• コンパクトで持ち運びも簡単 → 遠征や合宿にも便利
• 使い捨てじゃなく、専用パッドが交換可能で長期的に使える
こんな人におすすめ
• 肩こりや腰の張りを抱えているアスリート
• ストレッチやマッサージだけじゃ物足りないと感じる人
• 遠征や練習後でもすぐにセルフケアしたい人
フォームローラー(ストレッチポール)
フォームローラーは、自分の体重を使って筋肉や筋膜をほぐすためのセルフケアアイテムで、アスリートはもちろん、デスクワークで体が固まっている人にも効果的だと思います!また、ロングタイプの物は体幹トレーニングにも使うことができとても便利です!

私はこのフォームローラー(ストレッチポール)を毎日使っています!これは4段階で振動するようになっていて筋肉のより深いところまで効いてくれるので、すごく気持ち良いです!
ストレッチポールには様々な種類(硬さ・形状・大きさ)のものがあるので、自分の回復に最適なものを使いましょう!
期待できる効果
• 筋肉や筋膜の張りをほぐす(筋膜リリース)
• 血流を良くして疲労回復をサポート
• 姿勢改善や柔軟性アップにも効果あり
• 練習後のリカバリーだけでなく、ウォーミングアップにも使える
使い方の例
• 背中の下に置いてゴロゴロ転がす → 肩甲骨まわりがスッキリ
• ふくらはぎや太ももの下に置いてコロコロ → 張りを解消
• お尻や股関節まわりに当てる → 下半身の疲労感が抜けやすい
こんな人におすすめ
• 練習後に体の張りがなかなか取れないアスリート
• 翌朝まで疲労を残したくない人
• 簡単に毎日のセルフケアを習慣にしたい人
マッサージガン
マッサージガンは、電動で振動や打撃を与えて筋肉をほぐすセルフケアアイテムです
アスリートのリカバリー用品として一気に広まって、今は一般の人でも疲労ケアやリラクゼーションに使われていて、私は、自分ではほぐしきれない部位に使っています!

このマッサージガンはコンパクトで海外遠征の時、機内にも持ち込めて使用できたので、むくみ解消にもすごく効果的です。また家の中でも場所をとりませんし、アタッチメントも何種類かついているので、部位ごとに分けて使う事もできます!
期待できる効果
• 筋肉のコリや張りをほぐす
• 血流を促して疲労物質の排出をサポート
• 運動後の回復を早める
• トレーニング前のウォーミングアップにも有効(筋肉の緩め過ぎには注意)
使い方の例
• ふくらはぎや太もも → 脚の疲れや張り解消
• 肩や背中 → コリを和らげて可動域アップ
• 前腕 → パドルを握って疲れた前腕の回復に最適
こんな人におすすめ
• トレーニング後に体の張りが残りやすいアスリート
• 翌日の練習までにしっかり疲労を抜きたい人
• 手軽に短時間でセルフケアをしたい人

まとめ
練習やトレーニングで疲れた体を放置してしまうと、疲労がどんどん溜まってパフォーマンスが落ちたり、怪我のリスクも高まります。そこで今回紹介したようなセルフケア用品は、その日のうちに体をリセットするための心強いサポートになると思います
ただし、回復は、道具だけで完結するものではありません。
栄養バランスのとれた食事で身体の内側からリカバリーを助け、十分な睡眠で心身を休ませることも同等に大切です
ケア × 食事 × 睡眠
この3つを習慣にすることで、毎日の疲れをリセットし、次の日も全力で動ける身体をつくっていきましょう!
オススメ商品まとめ
オムロン低周波治療器

フォームローラ(ストレッチポール)
マッサージガン

コメント